オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年8月

第16回バイク買取販売雑学講座

皆さんこんにちは!

バイクショップTrace、更新担当の中西です。

 

~メンテ&ショップ活用術~

バイクの調子は乗り方×点検リズム×環境で決まります。ここでは**“壊れる前に整える”**ためのメンテ計画と、ショップの使い倒し方をまとめました。快調キープこそ一番の節約です


1. 基本サイクルの目安 ⏲️

  • エンジンオイル:3,000〜5,000km or 6〜12か月

  • オイルフィルタ:オイル交換2回に1回

  • チェーン清掃/給油:500〜800kmごと(雨天走行後は即)

  • タイヤ空気圧:月1チェック(指定空気圧)

  • ブレーキフルード:2年ごと

  • クーラント:2年ごと

  • エアフィルタ:1〜2年/走行に応じて

  • スパークプラグ:1〜2万km

走行環境(渋滞・短距離・砂塵)で短縮するのが吉


2. 12か月メンテカレンダー ️

  • 1月:バッテリー点検&充電器導入(冬眠対策)

  • 2月:ブレーキ周り清掃・パッド残量チェック

  • 3月:春前点検(オイル/タイヤ/チェーン総点検)

  • 4月:花粉&砂塵対策でエアクリ点検

  • 5月:ロング前に冷却系&ボルト増し締め

  • 6月:梅雨の防錆・チェーン錆止め・レイン装備見直し☔

  • 7月:高温対策(冷却水・ラジエターフィン清掃)

  • 8月:タイヤ摩耗&熱ダレチェック

  • 9月:山道シーズン前のブレーキフルード確認⛰️

  • 10月:ライト・電装(ドラレコ/ETC配線)点検

  • 11月:冬支度(防寒電熱の電源容量チェック)

  • 12月:年末総点検&洗車コーティング✨


3. よくあるトラブル&予防法

  • バッテリー上がり:短距離/放置が原因 → メンテナンス充電器で予防。

  • チェーン伸び&異音:給油不足/張りすぎ → 適正たるみ(車種指定値)で調整。

  • ブレーキ鳴き:パッド面研・ピストン清掃で改善。

  • アイドリング不調:エア吸い/プラグ/インジェクタ汚れ → 定期清掃・点検。

  • 偏摩耗:空気圧不足/サス設定 → 指定圧&サグ調整。


4. “快調が長続き”する通勤・街乗りルーティン

  • 走り出し5分は優しく(油温が上がるまで)

  • 駐車前の30秒アイドリングで熱ダレ抑制(真夏・高速後)

  • 雨上がりは即チェーン拭き→軽く給油

  • 月一でボルト緩みチェック(ミラー/キャリア/マウント類)


5. ショップの使い倒し方 ️

  • 定期点検パック:法定点検+消耗品割引でコスパ◎

  • タイヤ相談:パターン/コンパウンドで乗り味激変。用途を伝えて最適提案を。

  • カスタム:まずは**安全系(ブレーキ/タイヤ/サス)**から。見た目は“第二段”。

  • 保険&ロードサービス:レッカー距離・宿泊/帰宅補償の有無を確認。

  • 冬季保管/長期保管:屋内保管・始動維持で春がラクに️


6. 自分でやる?ショップに任せる?

  • 自分でOK:チェーン清掃/給油、洗車、空気圧、外装ボルト増し締め

  • ショップ推奨:ブレーキ/サス分解、電装配線、ベアリング/ステム調整、ECU関連
    → 安全系は無理しないが正解です。


7. 雨・暑さ・寒さの季節ワザ ☔❄️

  • :撥水コート+電装防水、ブレーキ乾燥運転を意識。

  • 猛暑:渋滞は間欠走行、停車中はファン作動を確認。

  • 極寒:タイヤ温度が上がるまでゆっくり、ブーツは滑り止め必須。


8. 便利グッズBest5

  1. メンテナンススタンド(チェーン作業が神速化)

  2. メンテ充電器(冬の救世主)

  3. トルクレンチ(締め過ぎ防止)

  4. チェーンクリーナー&ブラシセット

  5. 防水スプレー&レインカバー

 

 

お問い合わせはこちらから!

apple-touch-icon.png

第15回バイク買取販売雑学講座

皆さんこんにちは!

バイクショップTrace、更新担当の中西です。

 

~「楽しい」を長続きさせる購入~

初めての一台はワクワクと不安が半分ずつ。排気量、車種、維持費、装備…考えることが多すぎて迷子になりがちです。この記事では**「失敗しない選び方」→「見積もりの読み方」→「納車までの流れ」**を、ショップ目線でやさしく解説します。🌱


1. 目的から逆算しよう 🎯

まずは「なぜ乗るか?」を一言で言語化。

  • 通勤・街乗り:取り回し・燃費・メンテ性重視(スクーター/ネイキッド)

  • 週末ツーリング:高速巡航・積載・快適性(ネイキッド/アドベンチャー/ツアラー)

  • のんびり景色&カスタム:ポジションと雰囲気(クルーザー/レトロ)

  • 未舗装・林道:軽さと足回り(デュアルパーパス/オフロード)

目的が決まると、候補は3車種以内に絞れます👌


2. 体格との相性:足つき&ハンドル到達 🦵🖐️

  • シート高とシート幅:同じ数値でも“幅”で足つき感は激変。

  • ハンドル幅/切れ角:押し引きの取り回しに直結。

  • 重心位置:タンク上の重量で“倒れそう感”が違う。
    試跨ぎ→センタースタンド外して押し引き→8の字が相性チェックの基本です。


3. 排気量と免許区分のざっくり感覚 📜

  • 〜125cc(原付二種):維持費◎・機動力抜群・高速不可。

  • 〜250cc(軽二輪):車検なし・車体軽め・選択肢豊富。

  • 〜400cc(普通二輪):高速&ロングがラク、パワーと扱いやすさのバランス。

  • 401cc〜(大型二輪):ゆとりのトルク・高速巡航◎、取り回しは慣れが必要。

初バイクなら125〜400ccが満足度高め🙆


4. 維持費のリアル 💴

  • 燃料代:実燃費×走行距離で計算。

  • 任意保険:補償額は“相手”優先+ロードサービス付帯が安心。

  • メンテ:オイル/フィルタ、タイヤ、ブレーキ、チェーン…

  • 車検(251cc〜):法定費用+整備費。
    → 当店では年間維持費の概算表をお作りして比較できます📊


5. 見積もりの読み方 🧾

車両本体登録/納車整備法定費用(自賠責・重量税・印紙)オプション
オプションはヘルメット・グローブ・プロテクター・スマホホルダー・USB/ETC/ドラレコ・盗難対策が人気。

不明点は**項目ごとに「必要/任意/後付可」**で色分けするとスッキリ✨


6. 試乗で見るポイント(チェックリスト)✅

  • 発進〜停止のクラッチつながり/ブレーキの初期制動

  • 低速Uターンでの安定感/ハンドル切れ角

  • 振動・熱の出方(夏場の街乗りを想像)

  • 視界・ミラーの振れ/スロットルの自然さ

  • シートの1時間座り心地(クッション追加の余地)


7. 納車までの流れ 🚚

  1. 見積・下取り査定 → 2) 契約・申請 → 3) 納車整備(消耗品点検/調整)

  2. 任意保険手配 → 5) ご納車&取り扱いレクチャー(空気圧・チェーン・カギ)

当店は納車後100km/2週間の無料点検を標準付帯🔧


8. 初心者さん向け装備リスト 🧢🧤

  • フルフェイスorシステムヘルメット、プロテクター入りジャケット/パンツ

  • 防風グローブ、くるぶし保護ブーツ、レインウェア

  • U字ロック+ディスクロック(ダブルが安心)🔒


9. よくあるミスマッチ&回避法 🙅→🙆

  • 重すぎ問題→「またがり+押し引き」で現実確認/250〜400から始める

  • 高速ツーリング辛い→スクリーン/ハンドル角で調整

  • お尻痛い→ゲルシート/シート加工で改善可能


 

お問い合わせはこちらから!

apple-touch-icon.png