オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

第16回バイク買取販売雑学講座

皆さんこんにちは!

バイクショップTrace、更新担当の中西です。

 

~メンテ&ショップ活用術~

バイクの調子は乗り方×点検リズム×環境で決まります。ここでは**“壊れる前に整える”**ためのメンテ計画と、ショップの使い倒し方をまとめました。快調キープこそ一番の節約です


1. 基本サイクルの目安 ⏲️

  • エンジンオイル:3,000〜5,000km or 6〜12か月

  • オイルフィルタ:オイル交換2回に1回

  • チェーン清掃/給油:500〜800kmごと(雨天走行後は即)

  • タイヤ空気圧:月1チェック(指定空気圧)

  • ブレーキフルード:2年ごと

  • クーラント:2年ごと

  • エアフィルタ:1〜2年/走行に応じて

  • スパークプラグ:1〜2万km

走行環境(渋滞・短距離・砂塵)で短縮するのが吉


2. 12か月メンテカレンダー ️

  • 1月:バッテリー点検&充電器導入(冬眠対策)

  • 2月:ブレーキ周り清掃・パッド残量チェック

  • 3月:春前点検(オイル/タイヤ/チェーン総点検)

  • 4月:花粉&砂塵対策でエアクリ点検

  • 5月:ロング前に冷却系&ボルト増し締め

  • 6月:梅雨の防錆・チェーン錆止め・レイン装備見直し☔

  • 7月:高温対策(冷却水・ラジエターフィン清掃)

  • 8月:タイヤ摩耗&熱ダレチェック

  • 9月:山道シーズン前のブレーキフルード確認⛰️

  • 10月:ライト・電装(ドラレコ/ETC配線)点検

  • 11月:冬支度(防寒電熱の電源容量チェック)

  • 12月:年末総点検&洗車コーティング✨


3. よくあるトラブル&予防法

  • バッテリー上がり:短距離/放置が原因 → メンテナンス充電器で予防。

  • チェーン伸び&異音:給油不足/張りすぎ → 適正たるみ(車種指定値)で調整。

  • ブレーキ鳴き:パッド面研・ピストン清掃で改善。

  • アイドリング不調:エア吸い/プラグ/インジェクタ汚れ → 定期清掃・点検。

  • 偏摩耗:空気圧不足/サス設定 → 指定圧&サグ調整。


4. “快調が長続き”する通勤・街乗りルーティン

  • 走り出し5分は優しく(油温が上がるまで)

  • 駐車前の30秒アイドリングで熱ダレ抑制(真夏・高速後)

  • 雨上がりは即チェーン拭き→軽く給油

  • 月一でボルト緩みチェック(ミラー/キャリア/マウント類)


5. ショップの使い倒し方 ️

  • 定期点検パック:法定点検+消耗品割引でコスパ◎

  • タイヤ相談:パターン/コンパウンドで乗り味激変。用途を伝えて最適提案を。

  • カスタム:まずは**安全系(ブレーキ/タイヤ/サス)**から。見た目は“第二段”。

  • 保険&ロードサービス:レッカー距離・宿泊/帰宅補償の有無を確認。

  • 冬季保管/長期保管:屋内保管・始動維持で春がラクに️


6. 自分でやる?ショップに任せる?

  • 自分でOK:チェーン清掃/給油、洗車、空気圧、外装ボルト増し締め

  • ショップ推奨:ブレーキ/サス分解、電装配線、ベアリング/ステム調整、ECU関連
    → 安全系は無理しないが正解です。


7. 雨・暑さ・寒さの季節ワザ ☔❄️

  • :撥水コート+電装防水、ブレーキ乾燥運転を意識。

  • 猛暑:渋滞は間欠走行、停車中はファン作動を確認。

  • 極寒:タイヤ温度が上がるまでゆっくり、ブーツは滑り止め必須。


8. 便利グッズBest5

  1. メンテナンススタンド(チェーン作業が神速化)

  2. メンテ充電器(冬の救世主)

  3. トルクレンチ(締め過ぎ防止)

  4. チェーンクリーナー&ブラシセット

  5. 防水スプレー&レインカバー

 

 

お問い合わせはこちらから!

apple-touch-icon.png

第15回バイク買取販売雑学講座

皆さんこんにちは!

バイクショップTrace、更新担当の中西です。

 

~「楽しい」を長続きさせる購入~

初めての一台はワクワクと不安が半分ずつ。排気量、車種、維持費、装備…考えることが多すぎて迷子になりがちです。この記事では**「失敗しない選び方」→「見積もりの読み方」→「納車までの流れ」**を、ショップ目線でやさしく解説します。🌱


1. 目的から逆算しよう 🎯

まずは「なぜ乗るか?」を一言で言語化。

  • 通勤・街乗り:取り回し・燃費・メンテ性重視(スクーター/ネイキッド)

  • 週末ツーリング:高速巡航・積載・快適性(ネイキッド/アドベンチャー/ツアラー)

  • のんびり景色&カスタム:ポジションと雰囲気(クルーザー/レトロ)

  • 未舗装・林道:軽さと足回り(デュアルパーパス/オフロード)

目的が決まると、候補は3車種以内に絞れます👌


2. 体格との相性:足つき&ハンドル到達 🦵🖐️

  • シート高とシート幅:同じ数値でも“幅”で足つき感は激変。

  • ハンドル幅/切れ角:押し引きの取り回しに直結。

  • 重心位置:タンク上の重量で“倒れそう感”が違う。
    試跨ぎ→センタースタンド外して押し引き→8の字が相性チェックの基本です。


3. 排気量と免許区分のざっくり感覚 📜

  • 〜125cc(原付二種):維持費◎・機動力抜群・高速不可。

  • 〜250cc(軽二輪):車検なし・車体軽め・選択肢豊富。

  • 〜400cc(普通二輪):高速&ロングがラク、パワーと扱いやすさのバランス。

  • 401cc〜(大型二輪):ゆとりのトルク・高速巡航◎、取り回しは慣れが必要。

初バイクなら125〜400ccが満足度高め🙆


4. 維持費のリアル 💴

  • 燃料代:実燃費×走行距離で計算。

  • 任意保険:補償額は“相手”優先+ロードサービス付帯が安心。

  • メンテ:オイル/フィルタ、タイヤ、ブレーキ、チェーン…

  • 車検(251cc〜):法定費用+整備費。
    → 当店では年間維持費の概算表をお作りして比較できます📊


5. 見積もりの読み方 🧾

車両本体登録/納車整備法定費用(自賠責・重量税・印紙)オプション
オプションはヘルメット・グローブ・プロテクター・スマホホルダー・USB/ETC/ドラレコ・盗難対策が人気。

不明点は**項目ごとに「必要/任意/後付可」**で色分けするとスッキリ✨


6. 試乗で見るポイント(チェックリスト)✅

  • 発進〜停止のクラッチつながり/ブレーキの初期制動

  • 低速Uターンでの安定感/ハンドル切れ角

  • 振動・熱の出方(夏場の街乗りを想像)

  • 視界・ミラーの振れ/スロットルの自然さ

  • シートの1時間座り心地(クッション追加の余地)


7. 納車までの流れ 🚚

  1. 見積・下取り査定 → 2) 契約・申請 → 3) 納車整備(消耗品点検/調整)

  2. 任意保険手配 → 5) ご納車&取り扱いレクチャー(空気圧・チェーン・カギ)

当店は納車後100km/2週間の無料点検を標準付帯🔧


8. 初心者さん向け装備リスト 🧢🧤

  • フルフェイスorシステムヘルメット、プロテクター入りジャケット/パンツ

  • 防風グローブ、くるぶし保護ブーツ、レインウェア

  • U字ロック+ディスクロック(ダブルが安心)🔒


9. よくあるミスマッチ&回避法 🙅→🙆

  • 重すぎ問題→「またがり+押し引き」で現実確認/250〜400から始める

  • 高速ツーリング辛い→スクリーン/ハンドル角で調整

  • お尻痛い→ゲルシート/シート加工で改善可能


 

お問い合わせはこちらから!

apple-touch-icon.png

第14回バイク買取販売雑学講座

皆さんこんにちは!

バイクショップTrace、更新担当の中西です。

 

~社会的役割~

バイクは単なる移動手段ではなく、都市と地方、若者と高齢者、趣味と実用をつなぐ多面的な存在です。そんなバイクの「命の循環」を担うのが、バイク買取販売業です。
この業界は、車両を仕入れて販売するだけではなく、環境・交通・経済・文化・地域社会にまで影響を与える重要な役割を果たしています。

バイク買取販売業の社会的役割を6つの視点から深く掘り下げていきます。


1. 循環型社会を支えるリユースの担い手

バイク買取販売業は、中古バイクを回収・整備し、再び市場へ流通させるモビリティのリユースエコシステムを構築しています。

  • まだ使えるバイクを廃棄せず、有効活用することで資源ロスを削減

  • 走行不能車や不動車からパーツを回収し、修理部品として再利用

  • 適正な廃車処理により、環境負荷を抑制し、違法投棄を防止

このように、バイク買取販売業は「捨てる」から「再び使う」へと価値を転換し、サステナブルな社会の一翼を担っているのです。


2. 移動の自由を支える地域インフラ

日本各地で公共交通が縮小する中、バイクは“移動弱者”にとって重要な足です。バイク買取販売業は、それを支える地域密着型インフラでもあります。

  • 通勤・通学に使う低価格の中古スクーターを提供

  • 高齢者や地方住民の“ちょい乗り”需要に応じた小型車販売

  • 安価な中古車両の整備・アフターケアによる長期使用支援

  • 地元配達業者や個人事業者への業務用バイクの供給

これにより、バイク買取販売業は単なる「乗り物屋」ではなく、生活インフラの一部として、地域の移動手段を維持・補完しているのです。


3. 若者や新規ライダーの「入口」としての役割

新車価格の高騰や趣味志向の変化により、若年層やバイク初心者にとってバイク購入のハードルは上がっています。中古バイク市場はその**新規参入の“入り口”**として機能しています。

  • 手頃な価格で「初めての1台」が手に入る

  • 中古車でも丁寧に整備・保証された安全性のある商品提供

  • 買取によって若者がバイクを気軽に乗り換えできるサイクルを促進

  • SNSや動画でバイクの楽しさ・文化を発信する拠点としての店舗の存在

つまり、バイク買取販売業は**「バイク文化の入口」を開き、次世代のライダーを育てる**役割を果たしています。


4. 交通文化・バイクライフの継承

バイクは「移動手段」であると同時に、「趣味・情熱・自己表現」の対象でもあります。買取販売業者は、単なるモノの売買ではなく、バイク文化の保存者・橋渡し役としての立場を持っています。

  • 絶版車や旧車を大切に扱い、歴史的価値の継承を支援

  • レストア車両の販売やカスタムのアドバイスを通じた趣味文化の振興

  • バイクイベントやツーリングの主催によるコミュニティ形成

  • ライダー同士の交流や情報交換の場を提供する“バイクの社交場”

このように、バイク買取販売業は、乗り物を超えた文化・絆・価値観をつなぐ存在なのです。


5. 海外需要との接点による国際的役割

日本製バイクは海外でも高く評価されており、バイク買取販売業者は国内外を結ぶ流通のハブとしても機能しています。

  • 使わなくなったバイクを海外へ輸出し、現地で再利用

  • アジア・アフリカ・中南米などでのモビリティ需要に対応

  • 国際的なリユース市場の中で日本の品質と信頼を担保

このように、不要になったバイクを海外で「第二の人生」として活かすことは、グローバルな持続可能性への貢献といえるでしょう。


6. 雇用と技術継承の場としての社会的意義

バイク買取販売業は、整備士や営業スタッフ、物流担当、査定員など、多様な人材が活躍できる労働の場を提供しています。

  • 専門知識と技能を要する整備技術の継承

  • 若手メカニックの育成や職業訓練の場としての機能

  • 接客・買取交渉などの実務経験が生きる職場づくり

  • 地方の雇用創出・地域経済への波及効果

このように、技術と働く場の提供を通じて、社会の基盤を支える重要な雇用インフラともなっています。


バイクを通じて、人・地域・世界をつなぐ“社会的ハブ”へ

バイク買取販売業は、「乗り物を売るだけ」の存在ではありません。

  • 環境を守り、

  • 地域の足を支え、

  • 若者に夢を与え、

  • 文化をつなぎ、

  • 世界へ価値を広げ、

  • 働く場を提供する

という、**多面的で重層的な社会的役割を果たす“乗り物のソーシャルインフラ”**なのです。

バイクのある暮らしを、もっと身近に、もっと豊かに。
それを静かに、そして確実に支えているのが、バイク買取販売業なのです。

 

お問い合わせはこちらから!

apple-touch-icon.png

第13回バイク買取販売雑学講座

皆さんこんにちは!

バイクショップTrace、更新担当の中西です。

 

~多様化~

かつてバイク買取販売業は、「中古バイクを仕入れて、整備・再販する」ことが主なビジネスモデルでした。しかし近年では、ライダー人口の変化、価値観の多様化、ITの進展、さらにはサステナブル志向の高まりによって、バイク買取販売業は“乗り物売買”の枠を超えた多様な業態へと進化しています。

バイク買取販売業における多様化の実態を、事業モデル・サービス・顧客層・マーケティング手法・社会的意義といった側面から詳しく掘り下げていきます。


1. 取扱ジャンルの多様化:国産・輸入・旧車・電動まで

従来は主に国産スポーツバイク・原付バイクが中心でしたが、現在ではニーズに応じて取り扱うジャンルも大きく広がっています。

  • 旧車・絶版車(マニア層向け)

  • ハーレー・ドゥカティなどの外車(富裕層・中高年向け)

  • オフロード・アドベンチャー・ツアラー(アウトドア派向け)

  • 電動バイク・原付EV(次世代モビリティ志向層)

このように、車両のラインナップ自体が多層化・細分化されており、それに応じた仕入れ・査定・整備の知識と技術も求められています。


2. サービス形態の多様化:買取・販売にとどまらない複合サービス業態へ

単純な“買取→整備→再販”という流れではなく、以下のような付加価値型サービスが急増しています。

● 代表的な多様なサービス展開

  • 出張買取・オンライン査定サービス

  • 委託販売・オークション代行

  • バイクのレンタル・サブスクリプション

  • ガレージ保管・メンテナンス預かりプラン

  • カスタム・ペイント・パーツ販売

バイクを単なる「移動手段」ではなく、個人の趣味・生活の一部として総合的にサポートする業態に進化しています。


3. 顧客層の多様化:若者から高齢者、女性、インバウンドまで

以前は主に“若い男性ライダー”が中心でしたが、今では顧客層も以下のように多様化しています。

  • リターンライダー(中高年男性)

  • 女性ライダー・カップル層

  • ファミリー向けスクーター購入者

  • 外国人旅行者・移住者による短期利用需要

  • 通勤・配達用として法人需要(ウーバーイーツ・出前館など)

これにより、車種選定・価格帯・サービス対応・言語対応まで、きめ細やかな多様化対応が求められています。


4. マーケティング手法の多様化:デジタル戦略と体験価値の融合

バイク業界もまたデジタル化の波に大きく影響を受けています。SNSや動画サイト、口コミサイトを駆使した集客が常識化し、リアルとオンラインの統合が進んでいます。

  • SNS活用(YouTube・Instagramなど)による在庫紹介や整備工程の発信

  • オンライン査定・商談・ローン審査の完結

  • 試乗体験イベント・ツーリングツアー企画など「体験型訴求」

  • LINE・チャットサポートによるユーザー接点強化

特に、「信頼感」や「ストーリー性」を伝える仕組みづくりが、売上に直結するようになっています。


5. 環境・サステナブル意識の高まりへの対応

近年では、地球環境や資源問題への関心が高まる中、バイク買取販売業もまた**「サステナブルな循環型社会」の一員**としての立場が注目されています。

  • 中古車の再販による資源活用の促進

  • 廃バイクの部品リサイクル・再利用

  • EVバイク・低燃費車の提案による環境貢献

  • 廃車手続きの代行や適正処理による環境対応

こうした姿勢は、「環境意識の高いユーザー」からの共感・信頼獲得にもつながります。


6. 地域密着とコミュニティ形成への貢献

街のバイク屋は今、「売る・買う」だけでなく、ライダー同士をつなげる“場”としての機能も持ち始めています。

  • 店舗主催のツーリングイベント・ライダーズミーティング

  • バイクに関する情報交換やDIY相談会の実施

  • 地元高校・専門学校への職業体験協力やメンテナンス講座の提供

  • 防災・移動支援用バイクの供給協力など社会的貢献

これにより、バイクショップは単なる商売の場を超えた**“ライフスタイルの拠点”や“地域の交通資源”**としての役割を果たしつつあります。


バイク買取販売業は「乗り物を売る業」から「移動・趣味・生活を支える業」へ

多様化するバイクユーザーのニーズ、変化するライフスタイル、デジタルとリアルの融合、環境配慮、地域との共生――
バイク買取販売業はこれらすべてに応えるべく、ビジネスモデル・サービス・社会的役割を進化させ続けている産業です。

これからのバイクショップに求められるのは、
「安く買って高く売る」だけでなく、
**“人と乗り物と暮らしをつなぐ総合的な価値提供”**なのです。

 

お問い合わせはこちらから!

apple-touch-icon.png

第12回バイク買取販売雑学講座

皆さんこんにちは!

 

バイクショップTrace、更新担当の中西です。

 

 

高価買取の裏技 – プロが教えるポイント

〜たったひと手間で数万円UPも夢じゃない!〜

「どうせ売るなら、できるだけ高く売りたい!」
これは、誰しもが願う本音です。
でも実は、ちょっとした工夫や心がけで、査定額がグッと上がるポイントがあることをご存じでしょうか?

今回は、車買取の現場でプロが実際に使っている**“高価買取の裏ワザ”**を、具体例付きでご紹介します。


◆ 裏技①:査定前に“洗車+室内清掃”をするだけで印象UP

 

これは意外と多くの人が見落としているポイントです。
査定士は**「清潔感」=「丁寧に乗っていた印象」**と捉えます。

  • ボディの水垢・泥汚れを落とす

  • ホイール周りの黒ずみを拭き取る

  • 室内のゴミを処分し、芳香剤で軽く香りづけ

こうしたちょっとした気配りだけで1万〜3万円の査定UPに繋がることもあります!


◆ 裏技②:整備記録簿や取扱説明書は“信頼度”の証明書

 

「整備記録簿?もう捨てたかも…」という方、もったいないです!
整備記録簿や定期点検の履歴があると、以下のような安心感が生まれます:

  • 事故歴なし

  • メンテナンスが行き届いている

  • 次のオーナーが安心して乗れる

査定士にとっては、「これがあるなら間違いない」と思える判断材料の一つです。


◆ 裏技③:社外パーツは“純正戻し”で印象UP

 

カスタム好きの方は要注意。実は、社外マフラー・車高調・ホイールなどはマイナス査定になることも多いのです。

  • 「派手すぎて買い手が限られる」

  • 「安全基準や車検対応が不明」

  • 「ノーマル志向のユーザーが敬遠する」

これを防ぐには、可能であれば純正パーツに戻して査定に出すのがオススメ。
外したパーツも保管してあれば、「付属品あり」でプラス評価になることも。


◆ 裏技④:繁忙期や需要期を狙って査定に出す

 

車買取にも**“売り時”**があります。

  • 2〜3月:新生活・転勤シーズン → 需要増加

  • 9〜10月:ボーナス商戦前 → 在庫確保のため査定UP

  • 台風・大雪直後:被害車の代替需要増 → 高年式車の需要が急増

このタイミングに合わせて売却すると、普段よりも数万円高い査定がつく可能性が上がります。


◆ 裏技⑤:査定は“1社で即決しない”のが鉄則

 

最後に、もっとも大切なのが「即決しないこと」。
1社目の提示額にすぐOKを出すのではなく、こう言ってみましょう:

「他社の査定も受けてから決めますので、いちばん高く評価してくれるところに売ります」

この一言で、“本気の価格”を引き出せる可能性が大きくアップします。


◆ まとめ

 

高価買取は、「運」ではなく「準備」で引き寄せるもの。
今回ご紹介した裏ワザは、どれもすぐ実践できるものばかりです。

  • キレイにする

  • 記録を揃える

  • タイミングを見極める

  • 比較して選ぶ

この4つを意識するだけで、あなたの愛車の価値は確実に上がります!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

第11回バイク買取販売雑学講座

皆さんこんにちは!

 

バイクショップTrace、更新担当の中西です。

 

 

 

買取と下取りの違い – どっちがお得?

〜それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!〜

車を乗り換えるタイミングがやってきたとき、多くの方が悩むのが「今のクルマ、どう手放すか?」という問題。


新しい車を購入するなら、「下取り」か「買取」のどちらかが一般的な選択肢になりますが、実はこの2つは似て非なるもの。選び方ひとつで、数万円〜数十万円の差が出ることも珍しくありません!

今回は、それぞれの違いと特徴、そして「どっちが自分に合っているのか?」という疑問に答えるため、買取と下取りのメリット・デメリットを徹底比較していきます。


◆ そもそも「下取り」と「買取」はどう違う?

 

まず最初に、定義をしっかり押さえておきましょう。

項目 下取り 買取
意味 新車購入時に、古い車を引き取ってもらう 今ある車を専門店に買い取ってもらう
実施主体 ディーラーや新車販売店 中古車買取専門店、ガリバーやビッグモーターなど
支払い方法 新車の支払い額から値引き 現金で支払いされる(即金も可能)
目的 購入にともなう手続き簡略化・値引き 単体で車を高く売却することを目的とする

このように、「ついでに引き取る」のが下取り、「独立して売却する」のが買取というイメージです。


◆ 下取りのメリット・デメリット

 

《メリット》

  1. 手続きが圧倒的にラク
     購入と売却がワンストップで完結するため、面倒な書類手続きや交渉が少なく済みます。

  2. 車検切れ・不動車でも対応されやすい
     自走不可や車検が残っていない車でも、下取りなら受け付けてくれるケースがあります。

  3. 買い替えの交渉がスムーズに進む
     値引き交渉時に「下取り込みで●万円引き」という形で調整されやすいのが特徴。

 

《デメリット》

  1. 査定額が安くなる傾向にある
     ディーラーは販売が主業務であり、下取りの価格にはそれほど積極的にならないことが多いです。

  2. 査定の基準が不明瞭なことも
     買取専門業者のように細かく説明されることが少なく、内訳が不透明になることがあります。

  3. 価格競争が起きない
     一括査定や相見積もりをしないため、査定額が“言い値”に近いケースも。


◆ 買取のメリット・デメリット

 

《メリット》

  1. 相場に近い、もしくはそれ以上の価格で売れる
     買取業者は販売ルートを多く持ち、流通の知識もあるため、高額査定が期待できるのが魅力です。

  2. 複数業者からの査定で“価格競争”が起きる
     一括査定などを使えば、業者同士で競り合ってくれる可能性も。

  3. 現金化が早い
     買取業者によっては、即日現金振込に対応しているところもあります。

 

《デメリット》

  1. 査定依頼の手間がかかる
     一括査定サービスや店舗訪問など、自分で動く必要があります。

  2. 業者によって対応・価格差が大きい
     優良業者に当たれば満足ですが、悪質なケースでは減額交渉や再査定に遭うことも。

  3. 売却後に新車を購入する場合は段取りが必要
     車が先に手元からなくなってしまうため、納車日や引き渡し時期を調整する必要があります。


◆ 結局、どちらがお得?

 

  • 高く売りたいなら → 買取が有利

  • 手間をかけたくない・安心してまとめたいなら → 下取り

が基本の考え方です。
ただし、**「一度は買取査定を受けてから下取り交渉をする」**という戦略も非常に効果的です。
相場を知っていることで、下取りでも適正価格を引き出せる可能性があります。


◆ まとめ

 

買取と下取りは、似ているようで全く違う取引。
「手間」と「価格」のバランスを考えながら、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

第10回バイク買取販売雑学講座

皆さんこんにちは!
バイクショップTrace、更新担当の中西です。

さて今回は

~選び方~

ということで、バイク業者プロとして的確アドバイス行うため視点と、お客様オススメ伝えについてしく解説ます。

バイクショップ運営いると、お客様からよくかれるが「中古新車、どちら良いか?」という質問です。この選択価格だけなく、使用目的・ライフスタイル・経験などさまざま要素左右ます。


新車】特徴オススメケース

メリット

  • メーカー保証しっかりいる

  • 故障リスク低い(コンディション新品)

  • 最新装備排ガス基準対応

  • 好みカラーカスタムオーダー可能

オススメするお客様タイプ

  • バイク初心者(整備知識少ない)

  • 通勤・通学など日常使い安定性重視する

  • 長期所有したいと考えいる

  • 新しい技術安全装備重視する

接客ポイント

新車見えるかもせんが、修理メンテナンストラブル少ないため、結果心して使えるメリットあります」伝える納得やすいです。


中古車】特徴オススメケース

メリット

  • 同じモデルでも新車より価格大幅安い

  • 生産終了モデル希少出会える

  • 初心者が「練習用」として選びやすい

  • 転倒など気軽乗れる

注意

  • 整備履歴保管状態丁寧チェックする必要あり

  • 一部パーツ劣化可能性あり

  • 店舗整備力・保証制度信頼カギ

オススメするお客様タイプ

  • 2目・3として購入

  • 予算楽しみたい

  • カスタム楽しみたいベテランライダー

  • ってモデル再び入れたい

接客ポイント

当店中古車全て整備済・保証付きですので心して選びだけます」といった“品質こだわり”前面押し出ししょう。


プロとして提案われる選択

お客様どちら選ぶは、その目的経験によって変わりますプロ視点から「この方新車合う」「このお客様この中古車おすすめ」といった的確提案できるどうかが、信頼得るカギです。

また、購入フォロー(定期点検、パーツ供給、相談対応)た「バイクライフトータルサポート」提示することで、差別図ることできます。

お問い合わせはこちらから!

apple-touch-icon.png

第9回バイク買取販売雑学講座

皆さんこんにちは!
バイクショップTrace、更新担当の中西です。

さて今回は

~ヒアリング~

バイク販売修理・カスタム行うで、最も見過がちで、しかし最も重要工程が「ヒアリング」です。単なる情報収集ではなく、お客様潜在ニーズ引き出し、最適提案行う基盤なる行為です。

なぜヒアリング重要か?

1. 本当ニーズお客様自身ていないこと多い

お客様が「通勤バイク欲しい」ってとしても、よく聞くと「週末ツーリング使いたい」「冬場運転考慮したい」といった要望見えくることあります。そうしたニーズず、適切拾い上げることプロ役割です。

2. 不安誤解払拭するチャンス

バイク初心者お客様は、どういいからず、販売警戒っていることあります。ここ丁寧ヒアリング行うことで、「この安心できる」という信頼得ることできます。

3. 最適提案=満足向上

ヒアリングを通じて情報に、用途・予算・身体特徴(身長、体格)・ライフスタイル車種装備提案ば、お客様満足飛躍上がります。そしてその結果として、「またこの買いたい」「友人紹介したい」ってもらえるです。

ヒアリング高めるは?

  • オープンョン活用する:「どんな使い方したいと考えていますか?」「今までバイクことありますか?」など、YES/NOでは答えない質問で、自然会話引き出ししょう。

  • 相槌・共感姿勢:「それ大変したね」「よくわかます」といった共感言葉が、対話安心生みます。

  • 情報記録する仕組みスタッフ引き継ぎや、来店フォロー立ちます。

ヒアリングできるは、ばれるなる

近年、バイクユーザーは「ただ安い店」ではなく、「相談できる店」「信頼できるいる店」選ぶ傾向あります。ヒアリング高いショップは、そうしたお客様ニーズ応えることでき、結果としてピーター口コミ生むことになります。


バイクショップ業者にとって、「ヒアリング」商品選定カスタム提案起点あり、顧客信頼関係築く重要プロセスです。表面会話ではなく、く、丁寧に、真摯お客様向き合う姿勢が、売上ブランド価値直結ます。

お問い合わせはこちらから!

apple-touch-icon.png

第8回バイク買取販売雑学講座

皆さんこんにちは!
バイクショップTrace、更新担当の中西です。

さて今回は

~メンテナンスの鉄則~

ということで、バイクを長く良好な状態で乗り続けるためのメンテナンスの基本と、プロショップとして押さえておきたいポイントを詳しく解説します♪

オートバイは定期的な手入れが命。走行性能や安全性を維持するだけでなく、愛着を深めるためにも欠かせません。しかし「何をいつ」「どうやって」行えばよいか、悩むオーナーさんも多いはず。以下の5つの鉄則をおさえて、トラブル知らずのバイクライフを楽しみましょう!


1. 定期点検の鉄則|走行距離より「時間」で管理する

多くの故障は、走行距離だけでなく「放置期間」に起因します。

  • 月イチチェック:バッテリー液量、冷却水量、オイル漏れの有無を目視点検

  • 半年ごと(または半年/5,000km):エンジンオイル&オイルフィルター交換

  • 年イチ(または1万km):ブレーキフルード交換、ブレーキパッド残量確認、冷却水交換

特にオイルやブレーキフルードは「劣化の見えない消耗品」。定期交換を怠ると、エンジン焼き付きや制動力低下を招きます。


2. タイヤ&ホイール管理の鉄則|安全性能を左右する最重要項目

タイヤは唯一地面と接するパーツ。性能維持が第一です。

  • 空気圧チェック:走行前に冷間時の空気圧をメーカー指定値に調整

  • スリップサイン確認:溝が減っていないか、ひび割れや異物刺さりも併せて点検

  • バランス&アライメント:年1回のホイールバランス、チェーンライン(リヤホイール)調整

偏摩耗が進むとグリップ力が落ち、旋回性能やブレーキングが不安定になります。必ずプロの手でバランス調整を!


3. チェーン&スプロケットの鉄則|駆動効率を維持する

チェーン駆動車は、駆動系の状態が燃費や加速感に直結します。

  • 清掃&給油:500kmごとにチェーンクリーナーで古い油汚れを落とし、チェーンルブをまんべんなく噴霧

  • 張り調整:チェーンのたるみ(遊び)はメーカー指定範囲内に。硬すぎず緩すぎずがコツ

  • スプロケ摩耗確認:歯先がフック形状に摩耗していないか、チェーンと合わせて交換

チェーン&スプロケはセット交換が鉄則。片方だけ替えると偏磨耗を招き、再度寿命を縮めます。


4. 電装系メンテの鉄則|冬場のトラブルを防ぐ

電装トラブルは突然の始動不能や灯火不良を引き起こします。

  • バッテリー:冬季は月1回、電圧12.6V以上を確認。低下時は専用充電器でフロート充電

  • コネクタ点検:キーON時のハーネス発熱や緩みを目視。接点復活剤で腐食防止

  • 灯火類チェック:ヘッドライト・ウインカー・ブレーキランプの全灯を走行前に確認

特に冬場はバッテリーの自然放電が進みやすいので、長期保管前後のメンテを徹底しましょう。


5. 季節メンテナンスの鉄則|夏前・冬前に必ず実施

季節の変わり目には、以下のポイントを必ずチェック&調整します。

  • 春(梅雨前):ブレーキパッド残量、クラッチレバーの遊び、サビ対策として可動部にグリスアップ

  • 夏(熱対策):冷却水の点検、ラジエターキャップ交換、エアクリーナーエレメント清掃

  • 秋(ツーリングシーズン前):タイヤ&チェーンの徹底チェック、エンジンオイル銘柄を見直し

  • 冬(冬眠前):バッテリー充電、燃料添加剤でキャブレター/インジェクション系の凍結防止

季節ごとの「やるべきことリスト」を作成し、漏れなく実施することが長持ちの秘訣です。


まとめ:メンテナンスの鉄則5か条

  1. 時間管理:走行距離ではなく「期間」で消耗品交換

  2. タイヤ重視:空気圧&バランス調整で安全確保

  3. 駆動系ケア:チェーン清掃・給油・張り調整をセットで

  4. 電装点検:バッテリー&灯火を季節ごとにチェック

  5. 季節メニュー:春夏秋冬それぞれの必須メンテを習慣化

これらの鉄則を守れば、愛車のコンディションを常にベストに保てます。Traceではプロの視点でメンテナンスプランをご提案。お気軽にご相談ください!

 

お問い合わせはこちらから!

apple-touch-icon.png

第7回バイク買取販売雑学講座

皆さんこんにちは!
バイクショップTrace、更新担当の中西です。

さて今回は

~希少価値の高いバイクの取り扱い鉄則~

ということで、希少価値の高いバイクを仕入れ、販売する際に押さえておくべきポイントを詳しく解説します♪

限定モデルや生産終了車はコレクターの注目を集め、高値で取引されるため、販売店にとっても重要な商材です。しかし、取り扱いを誤ると在庫リスクやクレームにつながることも。以下の5つの鉄則をおさえて、価値ある1台を適切に管理しましょう。


1. オリジナルコンディションの確保|価値を損なわない鉄則

希少バイクは“純正度”が命。カスタムや改造を加える前に、必ず以下をチェック・記録します。

  • 車体番号・エンジン番号の写し:書類と一致しているか、改ざん履歴がないか

  • 純正パーツの在庫確認:マフラー、キャブ、カウルなど主要部品の有無

  • オリジナルペイントの状態:再塗装歴があれば、その時期と業者を記録

オリジナル性を保持した個体は、中古市場で20~30%高いプレミア価格がつくこともあります。


2. メンテナンスとレストアのバランス|長く価値を維持する鉄則

希少モデルは部品供給が限られるため、整備は計画的に。

  • 消耗品の先行交換:タイヤ、ブレーキパッド、オイルシールなど劣化しやすいパーツを早めに手配

  • レストア記録の保存:レストアした箇所、使用部品、作業日を写真付きで台帳化

  • 専門ショップとの連携:2ストロークや旧車専門のメカニックを確保し、確かな技術で整備

過剰なレストアはオリジナル性を損ない、逆に価格を下げる場合も。純正度を保ちつつ、安全確保のため最低限の整備に留めましょう。


3. 仕入れと在庫管理|流通量を見極める鉄則

希少バイクは市場に出回る台数が少ないため、タイミングとルートが重要です。

  • 国内オークション・海外ルートの併用:国内相場が高騰しているときは欧州・米国から直輸入を検討

  • 仕入れ時の相場調査:過去6か月の落札価格をリスト化し、仕入れ上限を設定

  • 在庫回転率の把握:希少モデルは長期在庫リスクがあるため、平均販売期間を6か月以内に抑制

適正価格での仕入れと、早期販売を両立させることが、在庫コストを抑えるポイントです。


4. 販売戦略と顧客対応|価値を伝える鉄則

希少バイクを求める顧客層は“背景”や“ストーリー”にも価値を感じます。

  • 詳細な車歴説明:限定台数、生産年、オーナー歴などを資料化

  • プレスリリース・SNS発信:希少モデル入荷のニュースを公式SNSやメルマガで告知

  • 試乗・見学会の開催:購入検討者向けに整備状態を実際に体感してもらう場を提供

希少価値の理由を的確に伝えられると、顧客の納得感が高まり、成約率が20%以上アップするケースもあります。


5. アフターケアと保証|信頼を築く鉄則

希少バイクほど、購入後のサポートが顧客の安心につながります。

  • 専用保証プラン:エンジン・ミッションのみ3か月、電装系1か月などパーツごとに保証設定

  • 定期点検パッケージ:半年ごとのオイル交換やバルブクリアランス調整を割引価格で提供

  • パーツ調達サポート:希少パーツの入手ルートを確保し、万一の際に手配可能な体制を整備

充実したアフターケアは、次の顧客紹介やリピーター獲得にもつながります。


まとめ:希少バイク取り扱いの鉄則5か条

  1. オリジナル度優先:純正パーツ・ペイントを保持

  2. 整備は最小限:必要な消耗品交換とレストア記録

  3. 賢い仕入れ:国内外ルート+相場調査で在庫リスクを低減

  4. 価値訴求:詳細情報発信と試乗イベントで顧客を惹きつける

  5. 手厚いサポート:専用保証と定期点検で信頼を獲得

希少バイクは単なる商品ではなく、「歴史」「技術」「所有の喜び」を提供する資産です。Traceでは、これらの鉄則を守りながら、コレクターの期待を超える一台をお届けします!

 

お問い合わせはこちらから!

apple-touch-icon.png