-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
バイクショップTrace、更新担当の中西です。
~メンテ&ショップ活用術~
バイクの調子は乗り方×点検リズム×環境で決まります。ここでは**“壊れる前に整える”**ためのメンテ計画と、ショップの使い倒し方をまとめました。快調キープこそ一番の節約です
エンジンオイル:3,000〜5,000km or 6〜12か月
オイルフィルタ:オイル交換2回に1回
チェーン清掃/給油:500〜800kmごと(雨天走行後は即)
タイヤ空気圧:月1チェック(指定空気圧)
ブレーキフルード:2年ごと
クーラント:2年ごと
エアフィルタ:1〜2年/走行に応じて
スパークプラグ:1〜2万km
走行環境(渋滞・短距離・砂塵)で短縮するのが吉
1月:バッテリー点検&充電器導入(冬眠対策)
2月:ブレーキ周り清掃・パッド残量チェック
3月:春前点検(オイル/タイヤ/チェーン総点検)
4月:花粉&砂塵対策でエアクリ点検
5月:ロング前に冷却系&ボルト増し締め
6月:梅雨の防錆・チェーン錆止め・レイン装備見直し☔
7月:高温対策(冷却水・ラジエターフィン清掃)
8月:タイヤ摩耗&熱ダレチェック
9月:山道シーズン前のブレーキフルード確認⛰️
10月:ライト・電装(ドラレコ/ETC配線)点検
11月:冬支度(防寒電熱の電源容量チェック)
12月:年末総点検&洗車コーティング✨
バッテリー上がり:短距離/放置が原因 → メンテナンス充電器で予防。
チェーン伸び&異音:給油不足/張りすぎ → 適正たるみ(車種指定値)で調整。
ブレーキ鳴き:パッド面研・ピストン清掃で改善。
アイドリング不調:エア吸い/プラグ/インジェクタ汚れ → 定期清掃・点検。
偏摩耗:空気圧不足/サス設定 → 指定圧&サグ調整。
走り出し5分は優しく(油温が上がるまで)
駐車前の30秒アイドリングで熱ダレ抑制(真夏・高速後)
雨上がりは即チェーン拭き→軽く給油
月一でボルト緩みチェック(ミラー/キャリア/マウント類)
定期点検パック:法定点検+消耗品割引でコスパ◎
タイヤ相談:パターン/コンパウンドで乗り味激変。用途を伝えて最適提案を。
カスタム:まずは**安全系(ブレーキ/タイヤ/サス)**から。見た目は“第二段”。
保険&ロードサービス:レッカー距離・宿泊/帰宅補償の有無を確認。
冬季保管/長期保管:屋内保管・始動維持で春がラクに️
自分でOK:チェーン清掃/給油、洗車、空気圧、外装ボルト増し締め
ショップ推奨:ブレーキ/サス分解、電装配線、ベアリング/ステム調整、ECU関連
→ 安全系は無理しないが正解です。
雨:撥水コート+電装防水、ブレーキ乾燥運転を意識。
猛暑:渋滞は間欠走行、停車中はファン作動を確認。
極寒:タイヤ温度が上がるまでゆっくり、ブーツは滑り止め必須。
メンテナンススタンド(チェーン作業が神速化)
メンテ充電器(冬の救世主)
トルクレンチ(締め過ぎ防止)
チェーンクリーナー&ブラシセット
防水スプレー&レインカバー